HOME > 技術論文 >> 高知駅と北環状線を結ぶ道路改良工事(都市計画道路高知駅秦南町線)

技術論文

高知駅と北環状線を結ぶ道路改良工事(都市計画道路高知駅秦南町線)

令和元年度 高知県優良建設工事


ミタニ建設工業株式会社
大川 雅也


1. はじめに 

本都市計画道路は、起点を高知駅とし、終点を県道高知北環状線とする。中間地点には産業道路と久万川が交差しており、終点部には2019 年5 月に開院予定であった災害時救急医療の拠点となる高知赤十字病院と、隣接して高知市北消防署や大型商業施設がある。このため、通勤時間帯や休日など、慢性的な交通渋滞 が発生しており、緊急車両の通行に支障をきたすことが懸念されていた。

本工事は、久万川北岸から北へ向けて、延長135m の改良工事で、近隣はマンションなどが建ち並らぶ住宅密集地となっている。このような地理的条件から、平日はもとより通勤通学時間帯や土日と祝日には交通混雑が著しい場所である。

地形は久万川の氾濫沖積粘土層の堆積地であり、基盤地質は秩父帯中帯で、地下20数m付近に蛇紋岩の基盤岩がある。北帯との境界付近には大樽杉田構造線が東西に走り、南帯との境界には神原谷岩改構造線が同じく東西方向に走っている。工事地点は北帯に近接する地点で、西部のいの町まで続く蛇紋岩が削られた凹地形に粘土層が20数m堆積した場所である。


2. 工事概要

主な工種は、地盤改良約2 万2 千m3、盛土4 千2 百m3、重力式擁壁224m、管渠工(φ1500mm下水道相互協定事業分)120m、舗装工2 千7 百m2である。

施工箇所の両側にはマンションを含む住宅密集地となっており、第三者の安全対策及び周辺への環境対策が重要であった。また、民間事業所の車両が工事現場内を横断し出入りして営業しており、営業活動に最 限配慮しながら支障の出ないよう綿密な協議を行い、調整した上で施工計画を立案し、施工することが必要であった。


3. 地盤改良工事

現場状況

主工事である地盤改良は、パワーブレンダー工法を採用した。本工法はセメント系固化材を軟弱土の全層鉛直方向に強制撹拌混合し、連続して安定した改良体の造成を可能とする。

地盤はN値が3 〜 4 程度の粘土層で、20数mの厚さがあり、構造物下や中央舗装部での地盤改良深さが異なっており、浅いところでは4.05m、最深部では11.04m であった。また、設計基準強度も110〜390KN/m2と異なっていた。

このように、築造する工種毎に改良深さが異なり、尚且つ設計配合強度も異なることから、入念に事前照査を行う必要があった。また、改良する粘土層が厚い為、施工速度低下による工程への影響も検討しておくことが重要であった。

地盤改良分割平面図(@〜Jまで分割)

当初標準横断図


3 - 1 . 地盤改良設計強度を確実に確保するために

地盤改良工の設計強度は、築造する工種毎に改良深さが異なっていた。そこで創意工夫として、工種(車道・重力擁壁・下水道管・盛土部)それぞれにボーリングを4か所で行った。また、これらの4か所で試料を採取して配合試験を実施し、セメント混合量を決定した。さらに、サウンディング試験を同4か所で行い、 支持層とそのN値を確認し土質性状の把握を行った。



 

これらの事前調査(ボーリング・サウンディング試験)の結果から、各工種に対応した配合強度と深度を当初設計と比較し、現場配合並びに深度を確定した。これに基づき現場施工を行い、供試体を採取し確認を行った結果、いずれも当初設計強度を上回る数値が得られた。以上の結果から、事前調査の有効性と共に適切な施工品質が確保されていることが確認できた。


3 - 2 . 地盤改良出来形管理について

地盤改良工の出来形管理については、「自動追尾式TS(トータルステーション)による地盤改良機誘導管理システム」を導入した。
マシンガイダンスにより施工情報をオペレータがリアルタイムに得る事で、確実な出来形を確保する事が可能となった。平面的な位置と深度を3 次元管理する事で、確実な管理が実施できた。また、撹拌回数についても計測・把握する事が可能であった為、混合不足も生じることなく品質の向上を図る事ができた。


4. 粉塵・騒音・振動・水質等環境対策について

地盤改良施工時の粉塵・飛散対策は、防護ネットおよびブルーシートを左右に配置したクローラ式クレーンで貼る移動式とする事で、迅速かつ有効性の高く、かつ作業の効率性を高めることが可能なかたちで実施した。また、構造物取壊し(Con=362m3、As=1134m2)においては、全て圧砕機(ニブラ)を使用し、常時散水を行いながら施工を行って、騒音や振動、粉塵を抑制することができた。さらに、家屋隣接部にはデジ タル式騒音振動表示装置を設置し、リアルタイムでの見える化を図ることで、「施工従事者の意識向上」・「施 工速度対策への迅速化」・「第三者に対する証明担保」を行った。地盤改良施工中の雨水はアルカリ水となる為、PH処理機を使用し周辺地下水および河川に対する環境への配慮を行った。

機動的な対策により、広範囲を確実にカバーすることが出来た為、粉塵が家屋や道路等に飛散する事なく、苦情も一切発生しなかった。また、騒音・粉塵対策施設を固定式ではなくクレーンで貼るという移動式としたため、10分程度の準備で施工に着手する事ができ、また、パワーブレンダー機の配置・移動が容易となり、攪拌時間も短縮できて工程短縮を図る事が可能となった。

5. 第三者への安全対策について

隣接面に仮囲いパネル(H=3.0m)および防音シートやプラフェンス等を設置して、第三者への安全対策に万全を期した。現道沿いの仮囲いパネルは視認性に配慮し、透明パネルを使用した。地盤改良で使用するセメントサイロは2基配置し、ストック量を増大させる事でセメント運搬車の搬入時間を交通混雑時間帯からずらす調整を可能とした。

工事現場付近は通勤・通学路及び隣接箇所に民家が多数あり、上記の第三者への配慮すべき対策を行った結果、地元住民との意思疎通も図れて無事故で完成させることができた。

6. 事業者への配慮

隣接する事業所への出入りおよびその業者の給油スタンドを最大限利用したいとする要望により、当初 画では終点側から起点側へ施工する計画であったが、現場内を3 ブロックに分け、真ん中の給油スタンドを最後に施工するように、下図の1 → 2 → 3 の順に進める事で協議・調整を行い実施した。施工手順変更の結果、工期的には大幅な遅れが発生した為、その遅れを取り戻すために道路両側の擁壁及び張出し歩道も2 次製品による施工を行った。結果、工期の遅れを大幅に回復させることができた。

事業所の営業に支障が生じることなく、かつ出来るだけ地盤改良の施工にロスの出ないように配慮しながら進めた結果、当初予定していた施工日数100日が2 次製品に変更することにより80日に短縮することができた。また、擁壁完了後の排水構造物等の施工を早めることができ、工期内に完成することが出来た。

7. おわりに

工事現場付近は住宅地で通勤・通学、また、商業施設と隣接しているため、週末はもとより平日でも通 量が多く、一般車両及び第三者優先で安全確認を怠らず、交通誘導員を的確に配置し安全第一に努めた。また近接工事(県・市発注工事)と密に連絡を取り合い、施工内容を共有・理解し施工に努めた。また施工時は騒音・振動等環境対策にも十分に配慮を行い、近隣への迷惑が掛からないよう、作業者全員に周知徹底を行った。その結果、発注者及び関係機関のご協力もいただき、工事を無事完成することができた。今後、本現場での経験を生かし、品質・出来形・工程・安全管理等に注力し積極的に取り組んでまいりたい。